こんにちは!
沖縄県初のライフオーガナイザーⓇ那覇市で片づけサポートをしています、東風平美穂(こちんだみほ)です。
お久しぶりです。
わたしが所属している、日本ライフオーガナイザー協会ではライフオーガナイザー向けの「JALOカレッジ」というオンラインスキルアップセミナーの会があります。今日は第一回のオンラインセミナーでした。
セミナーを受講したら、ブログをアップできなかった原因と解決策を見つけることができたんです!
どうしてブログを更新できなかったのか
受講したセミナーのタイトルは「クライアントからの信頼と共感を得られる!ブログの文章力アップ講座」
講師は、のんさんこと藤岡信代さんです。

3時間みっちりインプットしてきました。
はぁ~内容が、濃ゆくて、濃ゆくて、量もたくさんで、しっかり収納しないと、はみ出てしまいそうです。はみ出る前に、自分から出していくことにしました。少しずつ、小出しにしていきますのでお付き合いくださいね。

前回の更新から半年以上も経っている…実はずっと、ブログを書けないでいました。
それはどうしてなのか、今日のセミナーのシェアタイムでご一緒になった方々とお話していて、自分で気づきました。
不思議なもので、思っていることを紙に書きだすと、だいぶんすっきりします。さらに、それを人に話すとそれ以上に自分の思っていたことがはっきりと輪郭をもって飛び出してくるので、自分でもびっくりします。
今日は話せる機会があって、ほんとよかったです。

なんでこんなに書けなくなっていたのかと言うと
それは、私の中で「ブログとは読んでくれた人に役立つ内容でなければならない」と勝手に自分で制限をしていたからだったのです。
ありがたいことに、「あの記事良かったよ」とか、「読みやすくて楽しいです」と言っていただけることも増えました。
それはとてもうれしいことなのですが、いい記事をかかなくては、というプレッシャーも生まれていました。
だから書きたいことがあっても、「これって人の役に立つものではないよね」と書くのをやめたり「こんなしょうもないこと、誰も読まないよ」と考えては、どんどん遠ざかっていたんです。
原因がわかったところで、じゃあどうすればいい?
セミナーが進んでいくと、後半でその解決策のヒントがありました。
役に立つかどうか、その価値はどうやって決まるのか、というと
それはわたしが決めることではないんだそう。

価値があるかどうか、というのは読んだ人が感じることであって、書いたわたしが決めるものではないんですって。
ですので
役に立つ内容を書く、ということ自体が無理なことだと気がつきました。
じゃあ
そもそも価値があるかどうかなんて書いたわたしにはわからないことなんだから
いろいろ考える前に、発信してみることが大事なんだ、という結論にいたりました。
わたしが経験したことは、この経験をしたことのない人には、知らなかったことであり、おそらくためになる内容になるんだと思う。(そう思いたい)
これからは
うじうじ悩まずに、自分ではしょうもないなぁと思うようなことでも、発信していきます!!