七草粥の作り方、間違っていたようです

今日は1月7日

七草粥の日ですね。人日の節句(じんじつのせっく)と言うらしいです。

お正月の豪華な食事もひと段落、今日くらいは胃を休めるためにも

今年一年、病気をしないためにも、わが家では毎年作っています。

スーパーでパックになっていた、春の七草

ほとけのざ、が入っていないような気がしますが・・・ま、気にしないでおきましょう。

七草粥の正しい作り方とは

みなさん 七草粥の作り方って、知っていますか?

わたし、単純におかゆを作って、これらの七草を細かく切ったものを投入して火を通せばいいと思って作っていたんです。

調べてみると、先に七草をゆでておくんですね、知りませんでした。

これなら、事前に七草の準備をしておけるので、いいですね。

パックの七草は、けっこうたくさん入っているので、実家とシェアしたりも可能です。(来年からはそうしようと思います)

きれいに洗って、

カブや大根のミニチュアのようなものは、じっくりめにゆでて

細かく切ったら、おかゆを作って最後に七草を投入して、塩で味付けしたら完成です。

かんたんにできました!

味はどうなの?子どもは食べる?

味は、まあ 草の味ですよね。でも身体にしみわたる、優しい味でした。

意外だったのが、野菜嫌いの息子が「食べる食べる!」って積極的だったこと。よくよく聞いてみると、学校の給食でも出たそうですが、おかわりができずにちょっと悔しかったんだそう。

いつも、肉が食べたい!という息子が少しでも野菜を食べてくれたので、わたしとしては満足です♪

クリスマスなどの洋風な行事もいいですが、わたしはやっぱり日本人。

お正月や日本ならではの行事が、自然とワクワクしますね。つぎは鏡びらきが待っています。ぜんざいを作ろうかな♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする